超低周波音と健康リスクについて「繰り返す過ち」

このような問題は歴史上何度も繰り返されている。

1950年代にはイギリスの医師リチャード・ドールとオースティン・ブラッドフォード・ヒルが喫煙と肺がんの関係を疫学研究で証明した。

タバコ産業はこれを否定するために、疑似科学的な研究に出資したり、健康リスクを矮小化する広報活動を展開し、科学者への個人攻撃や名誉毀損も行った。
資金力、政治力でタバコ産業の延命を図った。儲けるために。

当時の対立構造はこんな感じでしょう
愛煙家を味方につけたタバコ産業(多数) vs 禁煙運動(少数)

そういえば大学生のころ日本でもF1のブームが始まり、F1カーはタバコのロゴだらけだった。私もマールボロやキャメルやラッキーストライクを吸っていた。F1では1960年からタバコメーカーのスポンサー契約が始まったが2006年にはタバコロゴの表示が禁止された。日本でも1998年にテレビラジオの広告が禁止になっている。

初期には少数意見だったが、時間が経つにつれ証拠が圧倒的になる例は他にもある。

  • アスベストと肺がんや中皮種
  • 塩化ビニールと肝血管肉腫
  • トランス脂肪酸と心血管疾患
  • フッ素化炭素とオゾン層破壊
  • 環境ホルモンと内分泌かく乱 などなど

日本では水俣病など公害問題は最たるものだけど、悪いとわかってても損得勘定が優先される。そして被害者になっても少数は見捨てられる。そして繰り返す。

『私たちの望むものは 繰り返すことではなく 変わり続けることなのだ』
こんな歌もありました。

こういうことを繰り返さないことが、地球にとって最良の労りで、環境問題を根本的に解決する方法だと知ってほしい。ほんとは知ってるのかもしれないけど。

「地球のために、未来を生きる子供たちのために再エネやります」と言っていたのに、「儲けが少なくなりそうだから撤退します」もおかしいです。

タバコCMってこんなだったんだ
https://youtu.be/rz20cTDSGG0
https://youtu.be/wq6i8z4qjcY
https://youtu.be/mom5-BqEDYo
https://youtu.be/Ez1CpA46qSs

こちらはトランス脂肪酸
「食べるプラスチック」って呼ばれてるんだよ。
みんな!美味しいもの食べすぎちゃだめだよ。

鈴木勝也 記

2025年2月17日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : furyoku-admin

第5回町民再エネ勉強会の報告

2024年12月8日(日)
当別町白樺コミュニティセンター(Zoom併用)
主催:風力発電を考える当別町民の会

石狩周辺の風力発電

西当別風力発電事業の現状と問題点

この事業は2024年夏に環境影響評価の調査が終わり、準備書の作成が進められている。
準備書の前に住民にフォトモンタージュの確認を行うことが約束されているが、現時点で役場との事前協議は行われていない。

住民説明会で事業者は「貴重なご意見ありがとう」とよく言う。「健康被害が起きたときはすべて責任を取る」と言った担当者は外され約束もなかったことにされる。

巨大な風力発電は、健康被害や土砂災害、動植物への影響や景観の問題など不安が多い事業です。そんな事業を信頼できない事業者に任せることは絶対にできないのです。

巨大風車の低周波音測定結果と健康被害

  ・石狩周辺における低周波音測定の報告(鈴木)
  ・各地で報告されている低周波音による健康被害の訴え
   (石狩・望来・当別高岡・東伊豆・秋田由利本庄)

3.当事者参加によるディスカッション

【語られた内容】

  • 事業者は戸別訪問して、予備知識のない住民にメリットのみ説明して回っていた
  • 少数を理由に話を聞こうともしない市役所の対応には悲しくなった
  • 最初は大丈夫でも、あとから症状が出る人もいる

頭痛、耳鳴り、めまい、不眠・・・
自律神経を中心とした身体的精神的ストレスは原因の特定が困難です。
因果関係を認めさせることは難しいです。

同居の家族でも症状が出たり出なかったり、個人差が激しい。
低周波音を不快と感じるのは約2.5%

2025年2月2日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : furyoku-admin