第6回町民再エネ勉強会を開催しました

2,025年6月28日(土)、当別町白樺コミセンにて第6回町民再エネ勉強会を開催しました。

今回のテーマ

1. 西当別大規模風力発電の現状と問題点
  ①事業者、法規制、行政それぞれの問題点について考える
  ②再エネ条例の必要性について

2.低周波音測定と健康被害について
  ①秋田県由利本荘市から「騒音・低周波音による被害の報告」ビデオ視聴
  ②石狩周辺における低周波音測定の報告

予想以上に多くの方が来てくれて、準備した資料が足りなくなってしまいました。これで次回多めに準備すると、余ってしまったりするんですよね。

勉強会の様子はYoutubeで見てください。

参加者からたくさんの感想と意見をもらったので紹介します。

テーマ1
①事業者、法規制、行政それぞれの問題点について考える

  • 事業者が何回も変更していることが問題がある
  • 反対するのはよく理解できました。反対の矛先をどこに向けて戦うのか明確に示して頂き具体的な活動(行動)は?
  • 戦略・戦術が良く理解できません。
  • 稼働してからでは遅い。後悔しても遅いと強く思います
  • 現状に対して周知がなされて会場に参加された方に思いが伝わったと判断します。今後の方向性にもふれて頂きたかった。
  • この企画は法律違反が指摘されている。北海道と当別町はしっかりと調査すべきです。政府の見解と答弁を求めます
  • 今までの経緯が事業者の問題点をわかりやすく、明確な言葉で発言されて良かったと思いました。出席された方からの質問に興味深い発言があり町民の熱意が感じました。
  • 行政がもっと動ければ電線の地下埋設など住民や環境を守る方向に導くことができたはず。大切だと思う
  • 条例を制定すればよいのか?町長はどういう立場なのか?海外の事例も参考にして進めて欲しい
  • バードストライクについては全国野鳥の会を仲間に入ってもらう事がまず第一歩。野鳥の会は厚真で計画中の大阪ガスの風発計画を中止させた事例があります。野鳥の会とどの様に接触するか課題では?
  • 行政の役割は今回の当別町の風力の問題点がどの視点から捉えて判断することと考えます。多くの町民が何故反対の声をあげるのか「大切な地域住民の合意」
  • この事に行政の視点がしっかりと捉えているかだと思います。
  • 商社が背景にあると報道されている。電気とエネルギーの問題が金もうけのタネとなっています。是非調査をして欲しい
  • 行政の問題についても丁寧に分かりやすい言葉で話して下さりありがたいでした
  • 有益な情報をありがとうございました

②再エネ条例の必要性について

  • 横出し規定により、条例を作れば町長の権限で事業中止できる。良く分かりました。
  • 住民から600㍍はありえない距離
  • 頑張って!
  • 是非 条例化をして下さい。
  • 町議を通しての発議が早いかと思いますが
  • 当別町も現行の再エネ可能エネルギーを活用促進条例とは別に、景観形成基準を逸脱する再エネ施策を規制する条例制定は必要である
  • 再エネ条例の目的が何であるのか。当別町の景観、地域の保全、暮らしに対する行政の考え、再エネのメリット、デメリットがもたらす生活への影響が町にとって有益なのか、生活している町民にとって有益なのか。私としては条例が町民にとって有益をもたらす条文が書かれていることを期待します。
  • これは必要です。全国的にどの段階まで来ているのか、町民に知らせるべきです。町長と議会は説明会を開くべきです。
  • 当別町の0カーボンについてと、それに伴う条例をハッキリと決めてほしいと限定的は発言について納得しました。法整備の要望について明確な町の対応が知りたいです
  • 有益な情報をありがとうございました
  • 必要性は必須!!

テーマ2
①秋田県由利本荘市から「騒音・低周波音による被害の報告」ビデオ視聴

  • 一住民の声は真剣に聞いてもらえない。残念です。
  • 風車による健康被害について行政は何もしないのか。
  • 国民に寄り添った法律にして欲しい
  • だめーじサポートの会 できているほど障害が出ていることが分かった
  • 事業をしたい為だけの事業者のこじつけ。彼らは健康被害が出ることは分かっているのでうまくかわしたいだけ。
  • 低周波に対する被害が全国で多く発生しているのは事実です。しかし厚労省環境省はこの被害の事実を認めていません。反対の要因としては重要な事実ですが、事業者に対してこの事を追求しても国が認めない事案であり、通り一遍の回答で終始するのが現実です。
  • 風量だめーじサポートの会からの健康被害の声は当事者の生の声が聞けるので参加者へ実情を知るうえで良いアピールになったと思います。
  • 低周波被害、医学的見地から理解できた。骨伝導の被害、耳鼻科の医師の協力も欲しい
  • (ビデオの)音がこもっていた部分がありましたが、下段に字幕スーパーが出ていたので内容が分かりました。健康被害は個々に感覚が異なるため重症か軽症か決められないと思いますが障害を被るのは明確なので国も自治体もしっかりして欲しい
  • 健康被害を聞いておそろしいと思った。被害を言っているのに行政の無責任な対応がひどい。

②石狩周辺における低周波音測定の報告

  • 地道な作業をしている事に感動しています。
  • 良く調べてすごいと思いました。
  • 実際の測定の結果でより具体的にわかりました
  • 測定時に対象被害者がどの様な症状になったか?一つのエビデンスがあれば少しは説得力も出るのでは?
  • 風車音の測定について国の判断基準のあいまいな所の指摘は届いたと思います。実際の測定結果は参加者に響いてくれたと私は普通に感じています。多くの方が私のように感じたと思います。
  • ご苦労様でした。石狩、札幌、小樽の市民団体の協力を得て、ラジオ・テレビ・新聞でも公表して欲しい
  • 騒音測定の結果の説明では、健康被害に通じる内容でした。これからも測定の継続をされるよう望みます。
  • データーは大事なことです。

感想 次回勉強会への要望等

  • 野鳥の会と連携は是非とも実現したい
  • ・メタンの削減  ・条例の作成
  • 理解できないところもあり、ゆっくり聞けたらいいと思いました
  • 2回目の参加です。参加人数が増えていないことが残念です。勉強会の内容は「関心を持っている人」には理解できるかもしれませんが、町民運動に発展させるには関心を持っていない人に関心を持ってもらうにはどうすれば良いか?実はもっと身近で重要な問題なのだ、という事を発信する事が必要だと思います。
  • 兎に角、行政(町)はしっかりと対処して頂きたい。その為にはこの様な勉強会がとても大切で有意義だと思います。条例を作って、何としてもただ金儲けだけの人たちが利するというこの事業計画を白紙にしてひっくり返したい、そういう強い思いです。
  • 携帯でも電磁波の被害が出ている中で、子どもの脳への影響も今後、気になります。やめて頂きたいです。
  • 今回の計画を止めされるには、どこ(誰)を攻めるのか?
  • 攻める手段(武器)は何があるのか?現行以外の攻める武器を新たに創造が必要では?例えば現在我々の手の中にある事業者の数回におよぶ説明会の議事録に攻める箇所はあると思います。
  • 初めて勉強会に参加しました。分かり易い説明で参加して良かったです。参加者の中から「道の公聴会」や「野鳥の会」との強い連携など提案があり参考になりました。
  • この問題に対しては石狩・小樽・千歳・恵庭など道内各地の意見を聞きたいです。
  • 今回の勉強会の説明は、これまでのことの内容が充実されていて充分ですね。会の皆様の結束力に頭が下がる思いです。
  • 当別町の首長に再び、三度訴えて行って欲しいです。
  • 宜しくお願い致します。頑張って欲しいです。
  • 法的背景(再エネ条例に関する発表の詳細または続き)
  • 景観に関する訴訟の前例集
  • 町民の会の活動の全体像と現状の体制
  • 初めて参加したが、健康被害など分かって良かった。家族などにも伝えようと思いました。
  • 改めて、風力発電、メガソーラは要らないと思いました。
  • 政府・行政はあまりにも無責任に感じる。
2025年7月4日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : furyoku-admin

コンビニの取り組みと異常気象

セブン&アイフードシステムは、野菜や米、卵など国産にこだわっているらしい。先日の日本農業新聞で、農家の高齢化や異常気象が続く中での安定調達への取り組みが紹介されていた。

「冷凍技術の進歩に期待している。当社や冷凍庫メーカー、生産者、全農がタッグを組んで“美味しい冷凍”にチャレンジしている。」

冷凍施設や冷蔵施設を増やして、異常気象に対応するというのだが、そういう施設を増やすことが異常気象の要因になるのかもという発想にならないのだろうか。

エネルギーを消費し保管や保存して、遠くから運ぶような経済活動をしてきたことが、いまの異常気象を招いた一因だということは、経済界以外では広く知れ渡っていることなのに。

みんな、もっと自然に帰ろうよ。

2025年7月4日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : furyoku-admin

6/28 第6回勉強会 参考資料集

勉強会用参考資料を随時アップしていきます。

NHK北海道 再エネに関する最近のニュース

20250402 NHK 幌延町 風力発電所で国の絶滅危惧種オジロワシなど衝突相次ぐ
20250402 NHK “オジロワシ成育に影響” 太陽光発電施設の一部で建設中止へ
20250124 NHK 釧路市で市民が再生可能エネルギーのあり方考える勉強会
20250121 NHK 相次ぐ太陽光発電施設の設置 釧路市が規制する条例制定へ
20250119 NHK 再生可能エネルギー投資 税の免除など優遇策 道が基本計画案
20250115 NHK【今年の課題2025】急増する釧路の太陽光発電施設
20241225 NHK 釧路市 太陽光発電施設の規制条例 審議会で意見交わされる

西当別風力発電の現状と問題点

風車から住居までの距離

西当別風車からの距離

バードストライクと環境アセスの信頼度

北海道で風力発電のバードストライクがニュースになりました。
幌延町の浜里ウィンドファームがバードストライクにより日中の運転を停止することになりました。

北海道幌延町浜里のバードストライク

ちなみに、鳥がぶつかることを「バードストライク」コウモリがぶつかることを「バットストライク」と言います。私は言い間違えかと思っていました。

ユーラスエナジー 浜里ウィンドファーム
環境アセス数値と実際の数値の乖離

環境アセスの調査では「20年で8羽」だったのに稼働後の実態は「2年で11羽」だった。約14倍は誤差の範囲ではないでしょう。この調査方法を作ったのはどんな専門家で、この事業の調査結果を承認したのは誰なのでしょうか?

環境アセス法の改善

環境省のコメント
「限られた期間の調査では予測は難しい。調査方法・評価手法の改善が求められる。」

環境アセスの調査と評価は、環境アセス法に則り、認可を受けた調査会社が発電事業者から委託されて行う。住民説明会でも、度々自然環境への影響について意見が出るが、事業者からの回答は「法律に従って進めているので問題ない」ということなる。

今回は、この法律自体に改善が急務だということになったが、再エネ推進の流れの中では同様の問題が他にも潜んでいることが想像できるし、自分の利益優先の人たちを野放しにすれば、温暖化が解消したとしても次の問題が起こることをもっと多くの市民は気づくべきだろう。

2025年5月10日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : furyoku-admin

超低周波音と健康リスクについて「繰り返す過ち」

このような問題は歴史上何度も繰り返されている。

1950年代にはイギリスの医師リチャード・ドールとオースティン・ブラッドフォード・ヒルが喫煙と肺がんの関係を疫学研究で証明した。

タバコ産業はこれを否定するために、疑似科学的な研究に出資したり、健康リスクを矮小化する広報活動を展開し、科学者への個人攻撃や名誉毀損も行った。
資金力、政治力でタバコ産業の延命を図った。儲けるために。

当時の対立構造はこんな感じでしょう
愛煙家を味方につけたタバコ産業(多数) vs 禁煙運動(少数)

そういえば大学生のころ日本でもF1のブームが始まり、F1カーはタバコのロゴだらけだった。私もマールボロやキャメルやラッキーストライクを吸っていた。F1では1960年からタバコメーカーのスポンサー契約が始まったが2006年にはタバコロゴの表示が禁止された。日本でも1998年にテレビラジオの広告が禁止になっている。

初期には少数意見だったが、時間が経つにつれ証拠が圧倒的になる例は他にもある。

  • アスベストと肺がんや中皮種
  • 塩化ビニールと肝血管肉腫
  • トランス脂肪酸と心血管疾患
  • フッ素化炭素とオゾン層破壊
  • 環境ホルモンと内分泌かく乱 などなど

日本では水俣病など公害問題は最たるものだけど、悪いとわかってても損得勘定が優先される。そして被害者になっても少数は見捨てられる。そして繰り返す。

『私たちの望むものは 繰り返すことではなく 変わり続けることなのだ』
こんな歌もありました。

こういうことを繰り返さないことが、地球にとって最良の労りで、環境問題を根本的に解決する方法だと知ってほしい。ほんとは知ってるのかもしれないけど。

「地球のために、未来を生きる子供たちのために再エネやります」と言っていたのに、「儲けが少なくなりそうだから撤退します」もおかしいです。

タバコCMってこんなだったんだ
https://youtu.be/rz20cTDSGG0
https://youtu.be/wq6i8z4qjcY
https://youtu.be/mom5-BqEDYo
https://youtu.be/Ez1CpA46qSs

こちらはトランス脂肪酸
「食べるプラスチック」って呼ばれてるんだよ。
みんな!美味しいもの食べすぎちゃだめだよ。

鈴木勝也 記

2025年2月17日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : furyoku-admin

第5回町民再エネ勉強会の報告

2024年12月8日(日)
当別町白樺コミュニティセンター(Zoom併用)
主催:風力発電を考える当別町民の会

石狩周辺の風力発電

西当別風力発電事業の現状と問題点

この事業は2024年夏に環境影響評価の調査が終わり、準備書の作成が進められている。
準備書の前に住民にフォトモンタージュの確認を行うことが約束されているが、現時点で役場との事前協議は行われていない。

住民説明会で事業者は「貴重なご意見ありがとう」とよく言う。「健康被害が起きたときはすべて責任を取る」と言った担当者は外され約束もなかったことにされる。

巨大な風力発電は、健康被害や土砂災害、動植物への影響や景観の問題など不安が多い事業です。そんな事業を信頼できない事業者に任せることは絶対にできないのです。

巨大風車の低周波音測定結果と健康被害

  ・石狩周辺における低周波音測定の報告(鈴木)
  ・各地で報告されている低周波音による健康被害の訴え
   (石狩・望来・当別高岡・東伊豆・秋田由利本庄)

3.当事者参加によるディスカッション

【語られた内容】

  • 事業者は戸別訪問して、予備知識のない住民にメリットのみ説明して回っていた
  • 少数を理由に話を聞こうともしない市役所の対応には悲しくなった
  • 最初は大丈夫でも、あとから症状が出る人もいる

頭痛、耳鳴り、めまい、不眠・・・
自律神経を中心とした身体的精神的ストレスは原因の特定が困難です。
因果関係を認めさせることは難しいです。

同居の家族でも症状が出たり出なかったり、個人差が激しい。
低周波音を不快と感じるのは約2.5%

2025年2月2日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : furyoku-admin

風力発電の電柱と町の景観

2024年3月営業が始まった石狩市八の沢風力発電、当別町との境界沿いに5基の風車が稼働している。
出力21,000kW(ゼネラル・エレクトリック社製 定格出力4,200kW×5基)

ここで発電した電力は、当別町栄町の変電所に送電され、そこで北電の送電網に接続している。

風車による景観への影響は日本各地で問題になっている。先日、上当別の畑に囲まれた道路を通っていると、道路の両脇に電柱が立っているのが気になった。片方の新しめの電柱はひときわ大きく圧迫感を感じるほどで、八の沢ウィンドファームと書かれていた。

いま私たちは、当別町内で計画されている大規模風力発電事業に反対する活動を行っている。
事業者が信用できないこと、自然破壊や健康被害が反対する理由だが、当別町のどこからでも見渡せる稜線に常に回転する大型の風車が乱立することにより、長閑な田園風景がなくなることも大きな理由のひとつである。

町の景色は、その町の歴史や文化に関わる重要な資源であり、誰かの一時的な金儲けのために壊されてはいけない財産である。

長閑な田園風景に、ひときわ目立つ電柱が人知れず立ってしまったことをとても残念に思います。

2024年11月2日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : furyoku-admin

「石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会」による衆院選候補者への公開質問

「石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会」では、10月18日付で下記の衆院選候補者に公開質問状を送付されました。

有権者にとって有効的な取り組みを少しでも多くの人に知ってもらいたく、シェアさせていただきます。

送付した質問状

送付先
第4区
日本共産党 佐々木あけみ 回答 
自由民主党 中村ひろゆき
立憲民主党 おおつき くれは 回答
無所属   さいとう佳代 回答

第5区
自由民主党 和田よしあき 
立憲民主党 池田まき 回答
日本共産党 鈴木りゅうじ 回答

石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会ホームページ

石狩洋上風力 低周波音測定記録 – 石狩市~札幌市

2024年5月25日 石狩市-札幌市北区-札幌市東区

日時:2024/5/25 AM1:00-AM5:00
風速:4-7m 風向:北西
天候:曇り 気温:8℃-10℃

測定地 / 風車からの距離
①石狩市花畔 約5km
②札幌市北区 約10km
③札幌市東区 約15km

いつものアコー社 精密騒音計(TYPE 6238L (A) RSRカード使用)を3地点に設置し、割りと風が強い深夜から早朝にかけて同時に測定してみた。

時間の経過における周波数の分布

縦軸:時間の経過、横軸:周波数の分布

検出したピーク位置(強く出ている周波数)

(赤)A群:1.10Hz – 1.64Hz – 2.20Hz(0.55Hz毎に倍音)この倍音の基本音は0.55Hzとなる
(青)B群:1.48Hz – 2.21Hz – 2.96Hz – 3.71Hz – 4.43Hz – 5.20Hz(0.74Hz毎に倍音)この倍音の基本音は0.74Hzとなる

基本音から算出した回転数

Aの基本音0.55Hz=回転数11rpm これは石狩洋上風車(定格回転数12rpm)と類似する
Bの基本音0.74Hz=回転数14.8rpm これは市民風力(定格回転数14.8rpm)と合致する

風車からの距離約5Km地点の石狩市花畔では、1基8000kw×14基の洋上風力と1基3000kw前後×22基の陸上風力が発生源であろう超低周波音の両方が届いている可能性が高かった。


◎検出したピーク位置
1.10Hz – 1.64Hz – 2.20Hz(0.55Hz毎に倍音)この倍音の基本音は0.55Hzとなる

風車から約10km地点の札幌市北区新琴似では洋上風力が発生源であろう超低周波音が検出された。


約15kmの東区苗穂ではピークは見られなかった。

2024年6月13日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : furyoku-admin

風車音測定練習中-1回目

測定ファイル

測定機:ACO TYPE6238L
Measurement day,Measurement time,Frequency-weight,Level Range,Time setting
24/03/17,02:20:00,Z,100dB,003h00m00s

計測地 当別町太美(室内窓際)
風向き 東南東から南東(風車からは逆向き)
風速 2m~3m
天候 曇り
気温 -2.2~-1.5
湿度 88%

2024年3月17日 | カテゴリー : 活動報告 | 投稿者 : furyoku-admin